0120-14-2580

〒630-8113 奈良県奈良市法蓮町1700-5
[営業時間]9:00~18:00 [定休日]水曜日、第2・4日曜日

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 外壁カラーで魅力を倍増!プロが教える色選びの極意

2024-12-01

外壁カラーで魅力を倍増!プロが教える色選びの極意

1.外壁における色選びの重要性

 外壁における色選びは、住宅の外観を大きく左右する重要な要素です。

ロックガーデンが映えるキューブ型の白の外観

外壁の色は単なる美観だけでなく、建物全体の印象を決定づける重要な役割を果たします。

例えば、グレーやナチュラルカラー、ダークカラーは特に人気があり、落ち着きとモダンさを同時に演出することができます。

これに対して、グリーンやブルーといった鮮やかなカラーは、人とかぶりたくない!個性的な家がいい!という方にオススメです。

好みだけでなく、色選びでは汚れが目立ちにくい色を選ぶことも大切です。

薄いグレーやアイボリー、ベージュなどの色は、汚れが目立ちにくく、長期間美しい外観を保つことができます。

さらにサッシやドア、屋根との相性を考え、全体のバランスを取ることが大切です。

また、色選びには長期的な視点を持ち、経年劣化が起きても美しく見える色を選ぶことも重要です。

実際の施工事例を参考にして、自分の家に最適な色を見つけ、納得のいく選択をしましょう。

2.人気の外壁色

 それぞれの色の特徴について詳しく見ていきましょう。

◎ベージュ・クリーム系

木目のアクセントが映えるポーチと白の外観

 ベージュとクリームは、外壁塗装で人気のある色のひとつです。

この色は、落ち着いた雰囲気を持ち、どのような周囲の環境にも調和しやすいという特長があります。また、汚れが目立ちにくく、比較的メンテナンスが簡単という利点もあります。

ナチュラルカラーとして広く選ばれ、経年劣化による色褪せも目立ちにくいです。

◎ホワイト系

 ホワイトは、清潔感と明るさを演出できる色として、多くの方に好まれています。室内の明るさにも影響を与え、家全体を明るく見せる効果があります。

しかし、汚れが目立ちやすいという点には注意が必要です。適切なメンテナンスや汚れ対策を行うことで、長く美しい状態を保つことができます。

 

◎グレー系

横張りの木目がアクセントのポーチと片流れ屋根のブルーグレーの外観

 グレーは、シックでモダンな印象を与える人気カラーです。洗練されたイメージを持つため、近年新築住宅やリノベーション住宅で多く採用されています。

薄いグレーは、汚れが目立ちにくい点でも有利です。

近年では色のバリエーションも豊富になり、グレーでも違う色味で個性を反映させた外観を作り出すことが可能です。

◎ブラック・濃いグレー

 近年人気のカラーです。

ブラックのガルバリウム鋼板張りの家

おしゃれな家で採用が多いですが、こちらも濃い色にありがちで色あせ、汚れが目立ちやすいデメリットがあります。

選ぶ場合は素材や塗料のグレードに注意が必要です。

◎ブラウン系

 ブラウンは、温かみのある雰囲気を演出するのに適した色で、木目調やクラシックなデザインには特によく合います。

また、汚れが目立ちにくいという実用面でも優れています。

自然な色合いであるため、周囲の自然環境との調和も良好です。

 

3.外壁カラーの配色とテクニック

 配色テクニックを活用することで、自宅の魅力を最大限引き出しましょう!

選ぶ色によって建物全体の雰囲気を大きく変化させることができるため、適切な配色を心がけてください。

◎1色と2色の使い方

ブラックのアクセント壁が映えるホワイト外観

 外壁における1色使いは、シンプルでスッキリとした統一感がある仕上がりを求める方におすすめです。

一方、2色使いはアクセントを加えることで建物のデザイン性を高めることができます。

ベースカラーとアクセントカラーをバランスよく組み合わせるとより魅力的です。

建物の特定の部分を強調し、立体感が出てメリハリのある外観になります。

◎近隣環境との調和

ブラックの窓枠が映える白の外観

 自宅の外壁色を選ぶ際には、近隣環境との調和も考えましょう。

周囲の家々の外壁色や自然環境に溶け込むような色を選ぶことで、地域全体の景観を損なわず、また落ち着いた雰囲気を持つことができます。

例えば、自然が多い地域ではグリーンやブラウン、ベージュといったナチュラルカラーも人気です。

 

4.色選びを失敗しないポイント

 外壁だけにとらわれるのではなく、サッシやドア、屋根とのバランスを考慮し、全体の色調和を図ることで統一感のある仕上がりになります。

 さらに、自分の家にどのようなイメージを持ちたいのかを基に、候補となる色を選出します。

次に小さな画像だけでなく、大きな色見本を手配してもらい日中の様々な時間帯に実際に外で確認します。

そうすると光の具合によってどのように見え方が変わるかがわかりやすいです。

人気色や流行色をあらかじめチェックしておくのも一案です。

また、見た目だけでなく経年劣化による色の変化も考慮し、古くなっても美しく見える色を選ぶことも大事です。

カラーシミュレーションを使って、実際の仕上がりをイメージすることもお忘れなく。

ご自分のライフスタイルも考えながら選ぶと良いでしょう。

いかがでしたか?

失敗しない色選びのためのステップを丁寧に踏んで、後悔のない選択をしてくださいね!

家づくり無料相談受付中!

お金のことや土地探し、家のデザインのことなど
家が欲しいけどよくわからないという方は是非ご相談ください!

  • 家づくり無料相談
  • 仕事終わりの相談
  • 週末にご家族皆様で
  • 0120-14-2580
  • 0742-23-4545
  • [営業時間]9:00~18:00
  • [定休日]水曜日、第2・4日曜日